【新製品】CANON EOS R7、EOS R10を発表。R7はMONSTERと呼ばれた「7D」の再来なるか。 R10はVLOG CAMとして期待大

2022年5月24日火曜日

CANON EOS R10 R7 カメラ 商品紹介 新製品情報

t f B! P L



いつもありがとうございます。株式会社 機材屋です。

CANON EOS R7とR10。


まずはお客様が一番気になる情報を先にお伝えしましょう。

●EOS R7、R10どちらもAPS-Cモデル。

●EOS R7はRシリーズにおけるAPS-Cハイエンドモデルという位置づけ。

●EOS R10は小型軽量を生かし、Vlog撮影なども想定したエントリーモデル。

●本体価格はEOS R7が約20万円(税込)。EOS R10が約13万円(税込)

上記のとおり今回の2モデルはAPS-C機であり、これらのモデルはそれぞれ住み分けがなされています。(というか最近APS-C界隈が元気ですね。安価+コンパクトの強みといったところでしょうか。)


EOS Rシステムでの立ち位置は下記のようなイメージです。




■EOS RシステムのAPS-C機最上位機種 EOS R7



CANONで「7」といえば、image Monsterと呼ばれたEOS 7Dを彷彿とさせますが、さて今回のEOS R7の特長はと言いますと、


●動体撮影など幅広いシーンに対応する高速連写・高性能AF

⇒電子シャッター最高約30コマ/秒 メカシャッター/電子先幕で最高約15コマ/秒の高速連写が可能です。


●EOS Rシリーズ初のAPS-CサイズCMOSセンサー 約3250万画素

本機から新開発となるCMOSセンサーとDIGIC Xの組合せで、画素数が同じであるEOS 90DやEOS M6 mk2を凌駕する解像性能を実現しました。



●協調制御による最高8.0段の手ブレ補正

5軸のボディ内手ブレ補正が搭載されており、RF24-105mm F4 L IS USM※との組合せですと8.0段の補正効果を得られます。(静止画時)

※お買い求めの時期により、レンズのファームアップが必要です


●クロップなしの7Kオーバーサンプリングによる高画質4K 30p UHD Fine動画

クロップしない、画角重視の4K。7Kオーバーサンプリングプロセッシングの採用により優れた解像感と色再現性を実現しました。


●ファインダーをのぞいたまま快適な操作が可能な新しいサブ電子ダイヤル








●デュアルカードスロットによる信頼性向上

静止画と動画の振り分け等、記録方法を柔軟に設定可能です。以上がEOS R7のざっくりとしたご説明です。



■軽量コンパクトなEOS R10。同時開発のRF-Sレンズと組み合わせれば総重量600g以下を実現可能。Vlog CAMとしても有効


軽量コンパクトなAPS-C機と言いますと、昨今では動画機のSONY ZV-E10が飛ぶように売れ、更にコロナ禍も合わさり入手困難になっておりました。

もちろん本モデルは写真・動画両方の側面を持つモデルですのでZV-E10というよりはα6600等の対抗馬になるかと思われますが、手軽さや縦位置動画機能等からSNS投稿などにおける動画撮影にも適していると言えます。

また、動画撮影時の30分制限を撤廃しているのも嬉しいポイントですね。


●約2420万画素CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」が実現する高画質
●多様な撮影シーンに対応する動画性能
●スペシャルシーンモードの機能向上によりカメラ任せでより本格的な撮影が可能
●EOS Rシリーズ初となる内臓ストロボを搭載


さて、本機はバッテリー・カードを一枚含んで重さは429g。

α6600やZV-E10とまではいかないものの、軽いですね。


従来のモデルと比較しても軽く、そして小型化されているのが分かります。



さて今回、新規に携行性に優れたRF-Sレンズが二種登場します。






写真左がRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM。約4.2万円

右がRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM。約6.8万円


なかでもRF-S18-45mmは重さ約130g、小型で使い勝手の良いレンズです。

既存のフルサイズ用RFレンズをR7やR10に装着することも可能ですが、レンズ焦点距離が1.6倍望遠寄りになってしまいます。

つまり今回登場のレンズはAPS-C機で広角が必要なユーザー用と言えます。



R10との組合せで約559gと、非常に軽量かつコンパクトに扱える為
気軽に持ち出して撮影が可能になります。

R7も期待大ですが、このR10、正直かなり期待しております。
冒頭にも述べましたが、ライトユーザーにとっては比較的手の届きやすい価格帯ですし、レンズも軽く気軽に扱えそうです。

さて両者の機能比較をざっと行いまして、今回の記事の締めくくりとします。

▼クリックで拡大可能


今回は発表内容のみの記事となりましたのでかなりざっくりとしておりますが、
今後少しずつ本商品について掘り下げていきたいと思っております。
ご質問等もお待ちしております。